BO GUMBOSについて
たまたまRUSH BALLのHP・BBSを見た。OTODAMAのHPで先日「会場マップ」(まだほんとにアバウトですけど)や「シャトルバス乗場」のことをアップしたところ、前週開催のRUSH BALLが比較され、批判されていた。凄く悲しくなりました。その辺りのことは同時にアップすべきだったと。こっちの、ある種フライングであったと。初めての野外会場で、先に開催されるグリーンズさんの方が、うちの何倍も負担は大きいし、規模も違います。
RUSH BALLは一緒に共催させて頂いたり、ブッキングの相談にのってもらったり、色々教えてもらったこともあったりで、とても他人事では無かったりします。今回、両方成功させねばとお互い考えてると思います。なので、もしこれをご覧になってRUSH BALLに行かれる方は心配なさらず、もう間もなくで告知されると思います。偽善者っぽいですけど。迷惑かけてしまいました。
OTODAMAのトリ、ボ・ガンボスについて思い入れを少し書きます。僕が、この仕事を始めた年にボ・ガンボスはデビューしました。(詳しいプロフィールはOTODAMAでサイト内で見てやってください)僕は、右も左も解らないままライブのお手伝いをさせてもらいました。ボ・ガンボスは様々な要素を取り入れたバンドでしたが、今思うにR&Rのスタンダードを追求していたように思えます。ビジュアル的には奇をてらうところもあり、そこが印象強かったり「見返り不美人」とかアホみたいにオモシロイ歌詞の曲もあったりで、その「普通で無い感じ」や「オモシロさ」の印象が強かったのですが、実はストイックに音楽を追求しているバンドだったと思います。いや絶対そうです。
特にライブは凄かった。演奏力はもちろん、その4人でしかこの世でまたと出せないグルーブを出していたと思います。年から年中ライブ、その1本1本ギリギリまでやる!正に「ライブバンド」という言葉を僕はボ・ガンボスに教えてもらいました。
普通のバンドのサイクルだと、「新曲を作る」→「練習する」→「レコーディングする」→「ツアーをやって披露する」だと思いますが、ボガンボスは「新曲を作る」→「ライブで何回もやる」→「曲が育つ」(曲は育つのです!)→「曲が旬になる」→「録音する」って、正にライブ中心のスタイルだったのですね。今、民生さんなんかがアルバム出さずにツアーに出る感じと似ているかもしれません。バンドが圧倒的にしっかりしていないと出来ないことですが、その「曲が育つ」のをまざまざと体感させてくれたのがボガンボスでした。間違いなく、1年で一番本数見せてもらったバンドでした。特に京都・磔磔でのライブは最高で「小屋とバンドがはまるとマジックが起こる!」ことも教えてもらいました。磔磔のライブ盤(これはマジ凄いっす)も出てますので、興味ある方はチェックしてみてください。93年に野音でソウルフラワーとフリーコンサートをやったのも思い出です。告知期間短かったので、お客さん来てくれるか心配だったのですが当日3000人の人が集まって満員になり、感無量。一生モンでした。
95年に解散。メンバーの皆さんは、それぞれの活動を始められて、仕事ではないとこでボーカルのどんとさんのライブは見に行ったりしていました。2000年、そのどんとさん永眠。優れたロックミュージシャンとプロレスラーは短命だったりします。
以来、東京ではどんとさんをリスペクトするアーティストの皆さんや、スタッフの方がイベントを定期的にやっていて、「自分も何か機会があれば大阪で・・・」と、ずっと思ってました。貰ったものがたくさんありすぎて「お返し」というのはおこがましいですが、せめて「日本にこんなステキなバンド、ボーカリストがいた」ことを少しでも知らない人に知ってもらう機会を作りたいと。これは一生勝手に背負います。
そして今年、トリビュート盤が出た時に丁度プロモーションでKeyのキョンさんが来阪し、会いに行きました。「今年の夏野外イベントをやるんですが、ボ・ガンボス無理でしょうか?」キョンさんは快く引き受けてくれました。93年の野音があったので、ボーカル/ギターはソウルフラワー中川さん、コーラスはうつみようこさんしか浮かびませんでした。皆さん快諾して頂けました。
OTODAMAに来て頂ける方は、ボ・ガンボスのことを知らない人の方が多いと思います。「トリが知らないバンド」って普通ありえないですよね。実際出演バンドにも、若手の人は知らない人もいます。ですが、僕のたかだが10何年のキャリアの中でしか無いですが、今回のラインナップでトリはボ・ガンボスしか逆に有り得ないのです。全てを集約してくれるバンドとして。オープニングBAZRAから最後までつながってるのです。(すんごい主観の押し付け!)
今ある「音楽」は「過去の音楽への畏敬の念」無くして繁栄しない。(はず)
9月3日、1日通して見て頂いて共感して頂ける方がいれば主催者として何よりも幸せです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント